就活の幹

就活のテクニックではなく、求められる人になるための本質・考え方・構え方など考えてみます!

Web適性検査「TAL」の図形貼付を考える(4)

仕事の忙しさにかまけてBlogの更新を怠っております。でも、これから「Web適性検査「TAL」の図形貼付を考える」シリーズを完結すべく、再度取り掛かります。

 

nob8.hatenablog.com

nob8.hatenablog.com

nob8.hatenablog.com

 

さて、前回の「Web適性検査「TAL」の図形貼付を考える」シリーズは、急遽予定を変更して(3)として私の拙い図形貼付例をご紹介しました。

図形貼付の事例は検索しても自分が参考にしたいと思うものは無かったという経験もあり紹介したことで少しでも適性検査の根幹にある「皆さんが自分自身に向かい合う」というきっかけが提供できていることを願っています。

繰り返しになっているかもしれませんが、一番大切なのは皆さんが思ったことを表現することです。それによって、描いたことに対して何か問われてもスマートに返答できます。今回は、「社会・対人関係力的要素」という観点で図形貼付を考えていきたいと思います。

 

社会・対人関係力的要素

まずは「Web適性検査「TAL」の図形貼付を考える(2)」と同様に社会・対人関係力的要素の定義から紐解いていきましょう。

 

人間力戦略研究会が2003年4月10日に発表した"人間力戦略研究会報告書 : 若者に夢と目標を抱かせ、意欲を高める : ~信頼と連携の社会システム~"」では社会・対人関係力的要素について次のように説明していました。

「コミュニケーションスキル」、「リーダーシップ」、「公共心」、「規範意識」や「他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」などの社会・対人関係力的要素

出典:http://www5.cao.go.jp/keizai1/2004/ningenryoku/0410houkoku.pdf

ここで掲げられた5つの代表的な要素例について確認していきましょう。

コミュニケーションスキル

人と人の間でコミュニケーションをとる方法・手法・テクニックを理論付けし、検証を行い技術または知識としてまとめたもの。

出典:コミュニケーション能力 - Wikipedia

大抵の企業で要求される要素の1つだと思います。それは、人と人の介する媒体として電話やメール、LineのようなChatも含まれるため営業だけでなくコールセンターのような内勤や、社内業務系を担当する方もコミュニケーション無くして仕事が成立しないからです。「TAL」の図形貼付でコミュニケーションを表現することは図形の総数が限定的であるため、それ程無いとおもいます。ただ、コミュニケーションを前提とした表現として、人との関係性を意図する見せ方があるとこの点について企業に訴えかけることができると思います。

 

リーダーシップ

リーダーシップの定義はいろいろありますが、ここでは「メンバーを巻き込み、自ら先頭に立って方向性を示し前進すること」と定義

出典:第16回 部下に納得してもらえるリーダーシップとは (1/6ページ) - 新米リーダーが学ぶチームの作り方 : 日経Bizアカデミー

 

応用行動科学という分野がありますが、そこではリーダーとフォロワーの関係性などが述べられ、Maturity(成熟度などと訳すことが多い)の程度が問われます。そして、リーダーはより成熟したチームを形成するために必要なActionを取るなどします。上記出典の定義は目的について触れられていませんが、ある目的に沿ってチームの成熟をリードしていくわけです。

こういった一面も「TAL」の図形貼付で表現できると面白いかもしれません。

 

公共心

「公共心」の意味を調べると“公共の利益のために尽くそうとする精神”とあり、似た意味の言葉に「モラル」があります。「公共心」というと堅苦しくなりますが、「お互いさま」の精神ではないかと思います。

出典:http://www.suzukawa-e.ymgt.ed.jp/pta/mimamori/23/mimamori057.pdf

 

ここに取り上げられている「魔法を掛ける仕草」という題名の山形県 佐川 孝さんの作品はその「お互いさま」を表す良い例だと思います。それをただ「TAL」の図形貼付で表現すれば良いということではありません。もしあなたが公共心を強く持っていて「TAL」の図形貼付問題で与えられた命題に対して公共心を表現したいなら、その1つの発想として佐川さんの作文も参考になるということです。図形で人物を表し、♥マークで表現できるかもしれません。

 

規範意識

規範意識(きはんいしき)とは、道徳、倫理、法律等の社会のルールを守ろうとする意識のこと。遵法精神ともいう。

出典:規範意識とは - Weblio辞書

 

東京都教育委員会は「子供たちの規範意識を育むために」ということでパンフレットを作っていました。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/doutoku/pamphlet.pdf

規範意識が足りないという状況に端を発した対応のようです。

 

企業におけるコンプライアンスの問題はその根底に規範意識が根付いていることがポイントだと私は考えています。個々の意識が低いといくら法令順守を会社が叫んでも社員が準じないという状況が発生し得るからです。Global化が特殊ではない現在において、このような考え方は非常に重要です。

ただ、「TAL」の図形貼付問題ではこれを表現することは無いと思います。ただ、表現した内容が規範意識に欠ける内容だった場合、評価は低くなるでしょう。

 

他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力

これはそのままですね。私の例もこの要素は考慮しています。ただ、注意して欲しいのは「他者を尊重し」という点です。互いに相手を尊重し合うこと。これが、切磋琢磨することに繋がります。尊重が相互でなければ切磋琢磨には繋がらない。人を表現した図形の組み合わせを2つ準備し、切磋琢磨や相互尊重といった表現が他の図形と組み合わせて伝えられればこの点はクリアです。仕事は1人ではできない。だからチーム力で課題を解決し、相乗効果を出す。そういう思いを持って「TAL」の図形貼付に取り組んで欲しいです。

 

社会・対人関係力的要素のまとめ

代表的な5つの要素例のうち「規範意識」を除く「コミュニケーションスキル」、「リーダーシップ」、「公共心」や「他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」は図形貼付の形で表現することができそうです。そしてそれぞれの要素が持つ概念は、実現・実装するにあたって共通または繋がりを持ちます。皆さんが「コミュニケーションスキル」を想定して図形貼付をシミュレーションしても、その結果にはリーダーシップに繋がる考え方が盛り込まれているかもしれません。

それはつまり、「コミュニケーションスキルを盛り込む」といった具体的で限定的な発想で図形貼付を考えたり準備するのではなく、命題に沿って自分がこれまで経験してきたことや自分の思考を表現する準備をすることがポイントになりそうだと捉えることができます。

皆さんは仕事に対してどういった考え方を持っていますか?或いは、経験していますか?それは転職活動をする人は実務の中での経験などから、学生の場合は学業の中でのWorkshopやアルバイトなどの目的志向のOperationをする中で培われてきます。そういった経験を基にして、「TAL」の図形貼付の準備をするならば、細かいキーワードで準備せず、自分の考え方・姿勢を表現できるよう頭の中を整理しておくのが良いと思います。

 

次回は本シリーズの最終回、自己制御的要素について考えていきたいと思います。

もしご要望などがあれば是非お聞かせください。

ご要望があれば、それを踏まえて考察を進めたり、新しく記事を起こしていきたいと考えています。

 

随分冬らしい季節になりました。

風邪に注意して、就活やその準備を頑張りましょう!応援しています!!!