就活の幹

就活のテクニックではなく、求められる人になるための本質・考え方・構え方など考えてみます!

転職活動を終えることにしました。そこで振り返って思うこと。(1)

はじめに

40歳を超えて行った転職を結果として成功で終えることができました。いや、まだ入社していないので、正しくは「できたと考えています」ですね。

 

年収は大幅マイナス、責務は増加。でも、自分にとって充実した仕事内容とマネージメントメンバーに囲まれて仕事を行えそうなのです。裁量も十分ありそうです。そのため、自分の仕事人生としてはプラスと判断して転職活動を終了させることにしました。

f:id:nob8:20160908093017j:plain

 

そんな価値観を持つ私が転職活動を振り返ります。

 

大きく3点についてShareしたいと思います。

  • Agentをどう使うべきか?
  • 転職サイトをどう使うべきか?
  • 知人のつながりはどのタイミングで活かすべきか?

 

Agentをどう使うべきか?

Agentを活用するためにはその世界のことを少し知っておく必要がある

f:id:nob8:20160908093233j:plain

そもそもAgentを使うべきか?ということがありますが、より広く情報を獲得するためにはAgentを使うしかないのが現状です。

正直なところ、私は最初に関わったAgentを多少なりとも信じたわけですが、そこが失敗でした。10年以上前にAgentを使うということを経験していたものの、そこで良い経験しかしていませんでした。そのため、Agentの本来の社会的責任ではなく、収益を上げるための活動から発している言葉に対して、それがそういった意図である言葉だと気づいていなかった期間が今回はありました。

人材紹介会社の社風などが背景にあると思うのですが、応募者のために発言しているわけではない発言を見抜く力をある程度もっていないとAgentをフル活用できないと感じています。その結果、失敗することにもなると思います。実際、複数のAgentを使った結果、2つのAgent以外は失敗でした。私がそれに気づいたのはAgentを使い始めて1か月以上経ってから。そのため、無駄にしてしまった情報や時間は2か月分以上に及びました。

悪いAgentのやり口は以下のようなものです。

  • 転職に最適なのはまさに今で、3か月以内に決めるのが良いという言い方をする。
    →実際はそうではありません。転職の場合、新卒でも間に合うようなゆったりした求人はいつまでもOpenなものが多いと感じています。ビジネス上の理由で一定の期間で早く採用をしたい場合は、各会社のビジネス状況に左右されるため決算時期に関係なく求人がなされます。では、3か月って?と思われるかもしれませんが、それは人材紹介会社の区切り期間です。1人の応募者を3か月単位で管理していると思われ、それを背景に3か月で転職を完了させようとします。
  • 求人を選択するのに、「まず応募する判断を行うのは、1ページ程度の人材紹介会社が提示した資料でサクサク行えば良い」という指示をする。
    →これは応募者の考え方によって合う/合わないが分かれます。純粋にこれまで勤めた会社を辞めたいという理由なら十分なふるまいだと思いますが、目的を持った転職の場合はこれを行うと無駄な応募が増えて負担が多くなるばかりで、結実しにくいです。企業を知り、求人の背景を理解することこそが目的を持った転職の準備で必要であり、正しい企業/求人の選択に繋がります。
  • 職務経歴書に必要なアドバイスを行わない。
    →最初に関わったAgentは私が作った資料を見て、十分だと言い切りました。しかし、他のAgentに持っていくと、ちょっとした書きっぷりや誤字脱字を含め複数の指摘を頂くことがありました。正直なところ、自分でもこの手の資料を書きなれていないので、100%ではないものをAgentに見せました。だから指摘があるはずなんです。チームメンバーが作成した文書をチェックしてきた経験から、そんなことは分かります。しかし、指摘無しというのは違和感がありました。このような文書を読む力やアドバイスの力は、社風よりもAgent個人の力量によるものが大きいのではないかと考えています。
  • 職種転換を希望していても同業他社を強く勧めてくる。
    →これはビジネスで考えると当然です。一般的に、同業他社への転職ならば、これまでの経験を高く評価でき、入社の可能性が高いからです。Agentとしては良い稼ぎになりますが、職種転換を希望していると完全なミスマッチです。要は応募者の要望を聞かずに、収益のために同業他社の求人を紹介しているのです。

他にも注意点はあると思いますが、まずはこの4点を紹介しました。

力量や品質、社風、利益重視という点に注意して欲しいと思います。

 

このような経験からAgent/人材紹介の世界は知っておく必要があると思うのです。

 

人材紹介会社を知るには

私は人のビジネスにも興味があったため、人材紹介会社も応募しました。これは、採用されないと分かっていても勉強として意味がありました。機会があればセミナーだけでも参加することをお勧めします。面接までできればなお楽しいと思います。1人がどの期間でいくら稼ぐことが要求されるかが分かればAgentの気持ちが少しは理解できそうです。また、どういったビジネスを行っているのか?等について、受けた会社で他社との比較についても説明があります。

ただ、この業界は私のような年齢がシニアに分類される者が容易に入れる業界ではありません。

それは、若い抵コストの労働力が求められているためです。中途でも第二新卒~5年目くらいがちょうど良い業界と思います。したがって、私を支えてくれたAgentは皆揃って若い。私くらいの年代が行う仕事は分かっても、それに向かう姿勢や考え方はコミュニケーションが十分に取れないと理解できていないこともあるかと思います。自分の気持ちを汲んで欲しいなんて甘えはNGだと思って良いと思います。

 

人材紹介会社は複数つきあうべきか?

複数つきあうのが最適かどうか難しいところはあります。複数つきあうことによるメリットがあるのは自明ですが、デメリットもあります。

メリット

  • 私のように転職経験が少ないと良い人材紹介会社やAgentを見極めにくいが、それを比較対象を持つことで見定めることが可能となる。
  • かなりの求人が重複するが、重複していない求人が出てくる。これは企業によってオススメされていないのか、検索にHitしないだけかの判断は難しいが、1社だけ使うよりも情報量は増える。
  • 職務経歴書等の資料作りに対してアドバイスをより多くの視点で貰うことができる。
  • 競合他社を使っていることをAgentに時々再認識して貰うことで競争意識からくるモチベーションのコントロールができる。

デメリット

  • 応募のスケジュール管理が個々の人材紹介会社の中で管理して貰えるが、全体のスケジュール管理は結局自分で行う必要がある。日程、選考状況(ステージ)等、管理表を作っておく必要がある。
  • 個々の人材紹介会社の中で情報が重複していなくても、複数の会社から出る全体の情報としては重複が出てくるため、他社で応募した求人に重複した応募をしないよう注意が必要となる。
  • 同じ求人をどの人材紹介会社から応募するか迷うかもしれない。(信頼度で決定するのが自然)
  • 1度はどの人材紹介会社もAgentと面談をするので、その回数が多くなる。できるだけ短期に終えたほうが良いかもしれないが、自然体でズレることによってより重複の無い求人を獲得する可能性も否めない。ただ、とにかく面談1回で1時間の所要時間とした時に、5回実施することで5時間必要。移動時間も考えるとそれだけでも手間。多忙な人には負担になる。

 

簡単に言うと、母集団を広くすることによるメリット・デメリットがあるということになります。ただ、母集団をあえて絞ることは無いかと感じました。

 

複数のAgentにどのようなbehaviorが適当か?

私は大手人材紹介会社の競合から3社、規模が小さい人材紹介会社から1社という形で人材紹介会社を選びました。1社にすることで不慣れな点が失敗に繋がらないようにリスク回避する目的もありましたし、当然ながら情報量という情報の母集団を広く獲得するためでもありました。大手でも良い企業と付き合いたいとも思いましたし、企業規模の違いから何か違った切り口が出てくるかという興味などから大手以外からも選択しました。

相手となるAgentはプロ。応募者は素人。

自分も少し採用面接の類に関わったこともあり、なおさら自分は素人と思って望みました。

1つ大切なのは、自分の思いは理解されてないと感じたらすぐに意識合わせをすることです。 Agentによっては検索主体の行動を取りますが、キーワードは意識合わせした内容に基づきます。そもキーワードもShareして良いとも今更ながら思います。

自分の志向、応募する求人に対する思いの強さ、不安、多くのことを共有し、良いAgentならそれを極力解決しようと努力してくれます。手間のかかる質問でもどんどん行って思いを共有すると同時に、Agentの応募者に対する熱意も測ると良いと思うのです。

 

簡単に言うならば、Agentが出す求人は検索結果です。検索結果が自分に合ったものとなるよう導くために、応募者の伝え方を丁寧に行うのは普段のコミュニケーションと同じです。

この結果を応募するまでの間に吟味するのも応募者です。ただ、不明点を明らかにするのはAgentのRoleであり、会社としてどれだけ応募者の期待に応えるか否かの志向性を測る1つの大きなポイントです。不明点はクリアにして応募することで、応募者は面接フェーズに入った際に、自分の考えを求人を出している企業へ上手くぶつけることができます。

 

"Agentをどう使うべきか"のまとめ

主体はあくまでも応募者です。要件を明確に自分の中で定義し、それをAgentに分かりやすく伝え、共有することで情報を獲得するように応募者がコントロールすると考えるほうが上手くいくと思います。複数の人材紹介会社を使うなら、その後も応募者が協力にリードすることでAgentという仕組みを使いこなせていけると思います。

道具を使いこなすためには道具のことを知るのと同じで、Agentを最大限活用するためにはAgent/人材紹介会社についてある程度知る努力はあっても良いと思います。Agentとのコミュニケーションの中で理解を深めても良いですし、私のように応募してみても良いと思います。

そして、情報を使いこなすのは自分です。本当に自分のための情報は何か?見極める力があると失敗のままに終わることは少ないと思います。

どうしても迷ったら周囲の知人などに相談しても良いと思います。就活・転職活動が長いと判断を誤ってしまうことも。時々、初心を振り返って自分のあるべき姿を再確認することも忘れずに!!!(年収よりも仕事内容重視という最初の優先度が入れ替わってないか?等)

 

 長くなってしまったので、パート2で"転職サイトをどう使うべきか?"を、パート3で「知人のつながりはどのタイミングで活かすべきか?」についてShareしたいと思います。私がどんな会社とお付き合いしたのか?については、タイミングを見て行おうと思います。